マネジメント

同一労働同一賃金とは

同一労働同一賃金とは、2020年4月に施行された同じ職場で職務内容が同じ場合、雇用形態に関わらず賃金や福利厚生等の待遇に不合理な差をつけることを禁止するものです。背景や事業主に必要な対応、日本の現状・海外との比較と併せて解説します。

マネジメント

同僚に不満を持つメンバーに対してどのように対処すればよい?

メンバー間の人間関係の悪さに頭を悩ませるマネジャー。研修で学んだ傾聴を使って色々と当該メンバーに話を聞くものの、発言にイマイチ納得がいかず、結局何が原因なのか分からない。こうした場面はさまざまな企業で起こっています。実際にマネジャーからコーチに相談いただいた内容をご紹介します。

マネジメント

リーダーやマネジャーに対する動機づけを行っていますか?| 出世したくない人が8割の時代の管理職のつくり方

リーダーやマネジャーに対する動機づけを行っていますか?実際にマネジメントの改善、組織開発の現場に入ってみると、スキル向上の前に、そもそも当のリーダーやマネジャーの動機づけができていない(本人はやりたいと思っていない)ことによく遭遇します。マネジメントスキルの習得よりも前にまず必要

マネジメント

信頼構築に不可欠な「マネジメント姿勢」|成果を上げるだけがマネジャーの役割ではない

マネジメント姿勢とは、マネジャーの役割を果たそうする姿勢のことです。メンバーにアンケートをとると、マネジメント姿勢が低いスコアになるマネジャーが少なくありません。自身はちゃんとマネジメントしているつもりのマネジャーでも、低くなってしまうことがあります。本コラムでは、マネジメント姿

マネジメント

上司の歩みよる姿勢こそが組織課題を解決するキーである|600名のデータから見えた事実とは?

最近マネトレ利用者約600名のデータを分析したところ、面白い発見がありました。「問題を解決しなければ、組織は良くならない」私たちは、そのような漠然とした考えを持っているかと思います。ところがそれは誤りのようです。本コラムでは、利用者データを分析した結果と、そこから判明した事実に対

マネジメント

選択的週休3日制とは

政府は、2021年6月に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」に、「選択的週休3日制度」の導入を企業に促し普及を図ると明記しました。これにより育児・介護と仕事の両立、ボランティア活動、リカレント教育による能力向上にも期待が集まっています。本コラムでは、選択的週休3日制につい

マネジメント

みんなの前で叱ることは悪なのか?|注意や指導でもNG?

「メンバーの自尊心を傷つけるので、みんなの前で絶対に叱ってはいけない。叱るときは個別に」と研修等でよく耳にすると思います。一方で、実際に実行してみると、叱るではなく指摘や注意、指導といった日常でよく使うものまで周囲に人がいる場ではだめなのか?と疑問に思うケースも多いよう